グループについて
診療案内
スタッフブログ
採⽤情報
LINE登録
予約‧お問合せ
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
Blog
スタッフブログ
どんな病気か意外と知られていない?│フィラリア症について
2023.03.02
犬の病気
毎年春になると、犬の飼い主さまには狂犬病予防接種とフィラリア症予防のご案内をさせていただいています。幸いなことにしっかり予防をしてくださる飼い主さんが多いのですが、それがどんな病気で、なぜ予防が必要なのかについては、あまり知らないという方も……
大切な愛犬愛猫のために必ず実施したい│犬と猫の予防診療の重要性について
2023.03.02
予防
予防診療とは、病気にかからないよう予防し、万が一発症しても病気の重症化を抑えるための診療のことです。ペットの高齢化が進む昨今、おうちの犬や猫と長く健康に過ごすために、予防診療は非常に重要な役割を担っています。今回は、犬と猫の予防診療で重要な……
肌にイボやじんましんのようなできものができている…むやみに触らないよう要注意!│犬の肥満細胞腫について
2023.02.24
犬の病気
肥満細胞腫は肥満細胞という免疫に関わる細胞のがんです。犬では皮膚に発生することがほとんどですが、本来は全身の至る所で発生する可能性があります。悪性度が高いと進行が早く転移を起こす可能性が高いので、見つけ次第治療を開始する必要があります。肥満……
犬がガーガーと苦しそう…これって病気?│犬の気管虚脱について
2023.02.24
犬の病気
気管虚脱は、気管の一部が押し潰されてうまく呼吸ができなくなる病気です。ガーガーとアヒルの鳴き声のような呼吸音や、咳などの症状が見られ、悪化すると呼吸困難に陥ることもあります。呼吸音や、咳の度合いによっては飼い主さんから病気と認識されないこと……
突然起こるけいれんの原因は?│犬と猫のてんかんについて
2023.02.24
犬の病気
猫の病気
てんかんはけいれんなどの発作が認められる脳の病気です。犬や猫が突然発作を起こして意識を失うと、このまま死んでしまうのではないかと慌ててしまう飼い主さんも多いでしょう。てんかんは治る病気ではありませんが、発作をうまくコントロールできた犬や猫は……
愛犬がいびきをかいている…これって病気?│犬の短頭種気道閉塞症候群について
2023.02.17
犬の病気
短頭種気道閉塞症候群は、名前の通りパグやフレンチブルドック、チワワ、シーズーなどの短頭種犬によく見られる呼吸器の複合疾患です。症状としては、いびきのような呼吸音や、口を開けての荒い呼吸、睡眠時の無呼吸が見られ、悪化すると低酸素からチアノーゼ……
人間に感染することもある│猫のトキソプラズマ症について
2023.02.17
猫の病気
トキソプラズマ症はトキソプラズマ原虫の感染を原因とする人獣共通感染症です。原因となるトキソプラズマ原虫は、猫以外に人間や犬、ネズミなどさまざまな動物に感染しますが、終宿主(繁殖を行う最後の寄生先)はネコ科の動物のみです。健康であれば感染して……
愛犬が散歩に行きたがらない…実は病気が隠れていることも│犬の甲状腺機能低下症について
2023.02.17
犬の病気
甲状腺機能低下症とは、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンが不足する病気です。甲状腺ホルモンには体のさまざまな部分の新陳代謝を高める働きがあるため、不足すると活力が落ち、体中でいろいろな症状が現れます。甲状腺機能低下症は猫では稀ですが、犬では……
普段の生活でよく起こる|犬と猫の誤飲誤食について
2023.02.10
犬の病気
猫の病気
動物病院への来院理由として、意外と多いのが異物の誤飲誤食です。異物とは犬や猫が食べてはいけないものの総称で、明らかに食べ物ではないものから、人間にとっては安全でも犬や猫には危険な食べ物・植物までさまざまです。誤飲誤食は命に関わるものもありま……
飼い主さんの生活に大きく関わることも|犬と猫の認知機能不全症候群について
2023.02.10
犬の病気
猫の病気
人と同様に、犬や猫にも認知症(認知機能不全症候群)はあります。高齢だからと問題視されない方もいますが、認知機能不全症候群は徐々に進行して、夜鳴きや寝たきり、行動の変化などから、飼い主さんの生活に大きく関わります。少しでも長く飼い主さんと犬や……
投稿ナビゲーション
前へ
1
2
3
4
…
38
次へ