スタッフブログ

HOME > スタッフブログ > 犬の大腿骨頭骨折について|1歳以下の小型犬での発症が多い

犬の大腿骨頭骨折について|1歳以下の小型犬での発症が多い

2023.12.08
犬の病気

股関節は太ももの骨(大腿骨)の先端の丸くなっている部分(大腿骨頭)と、それを受けるお椀状の凹み(寛骨臼)でできています。

犬の大腿骨頭骨折は、成長期の小型犬でみられるレッグ・カルベ・ペルテス病など、骨頭部がもろくなる病気がある場合にみられることが多く、治療には手術が必要です。
当院の大腿骨頭骨折の治療では、大腿骨頭骨頚部切除という術式を用いています

今回は犬の大腿骨頭骨折について解説していきます。

■目次
1.原因|レッグ・カルベ・ペルテス病との関連
2.症状|股関節の痛みから罹患している側の後ろ足をかばう
3.診断|レントゲン検査で診断できる
4.治療|手術で大腿骨頭骨頚部を切除
5.予防|早期発見が何より重要


原因|レッグ・カルベ・ペルテス病との関連


骨折は、外部から強い力が加わるか、何らかの原因で骨が弱く骨折しやすい状態にある場合に起こります。

犬の大腿骨頭骨折は、交通事故、高所からの落下、上から重いものが落ちて来た場合、飼い主様が踏んでしまった、ドアなどに挟んでしまった場合など、強い力が加わった場合でも起こりますが、多くはレッグ・カルベ・ペルテス病に関連して発生します。
レッグ・カルベ・ペルテス病は大腿骨頭に十分な血液が届かなくなることで骨がもろくなる病気で、進行すると骨折を起こします。

この病気は、1歳以下の小型犬での発症が多いため、小型犬と暮らしている飼い主様は注意が必要です。

 

症状|股関節の痛みから罹患している側の後ろ足をかばう


骨折した側の股関節に痛みがあるため、後ろ足をかばうようになります。
症状としては、足を引きずる、骨折をしている側の後ろ足を除いた3本で歩く、そもそも歩きたがらなくなるなどの変化がみられます。そして使わなくなった後ろ足は筋肉が衰えるため、痩せて細くなります。
また、骨折している側の後ろ足を後方に引くと痛がるのも特徴の1つです。

 

診断|レントゲン検査で診断できる


レントゲン検査で診断できますが、症状が似ている股関節形成不全や後ろ足の骨折との鑑別だけでなく、レッグ・カルベ・ペルテス病が発症に関連しているかどうかの判断が重要です。
そのため、レントゲン検査のみでの判断が難しい場合は、CT検査も行います

 

治療|手術で大腿骨頭骨頚部を切除


骨折による痛みが出ないようにするため、骨頭部とその近くの骨を切り取ります(大腿骨頭骨頚部切除)
手術後は、切除した骨頭の代わりに線維性の偽関節ができるため、正常に歩行できるようになります。

ただし、術後のリハビリテーションは重要で、発見時にかなり筋肉が痩せてしまっている場合は、正常な歩行を取り戻すまでに少し時間がかかる可能性もあります。

また、体重20 kg以下の小型犬から中型犬であれば、ほとんどはこの方法で正常な機能を取り戻せますが、体重が重い場合は人工関節が必要なこともあります。

 

予防|早期発見が何より重要


交通事故や落下など強い外力がかかるような事故を防ぐことはもちろんですが、レッグ・カルベ・ペルテス病が原因で骨折が起こることも多いので、小型犬の場合は年齢がまだ若くても歩き方には注意してみてあげてください。
そして何か異変がみられたらすぐに動物病院を受診しましょう。

 

■当院の骨折関連の記事はこちらから
橈尺骨骨折
脛骨粗面剥骨折
犬と猫の橈尺骨骨折について│特に小型犬は家庭内の事故に注意!
犬と猫の骨盤骨折について|落下や交通事故が原因になる
犬と猫の脛骨粗面剥離骨折について|1歳以下の犬や猫は骨が未熟なため要注意!

 

お問い合わせはこちら

光が丘動物病院グループ
東京都練馬区に本院を置き、東京都内、埼玉県で4つの動物病院を運営しています

 

■分院名をクリックすると各院のページに遷移します

練馬本院(東京都練馬区)

川口グリーンクリニック(埼玉県川口市)

とくまるクリニック(東京都板橋区)

月島クリニック(東京都中央区)

 

<参考文献>

Aguado E, Goyenvalle E. Legg Calvé Perthes disease in the dog. Morphologie. 2021 Jun;105(349):143-147.

 

 
TOPへ戻る