診療案内
スタッフ紹介
避妊・去勢
ブログ
採⽤情報
LINE登録
お問合せ
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
Blog
スタッフブログ
さまざまな病気の兆候│猫の黄疸について
2022.11.28
猫の病気
黄疸(おうだん)とは皮膚や粘膜が黄色くなる状態で、溶血性貧血や肝臓・胆管系の異常のサインになります。猫では中毒や猫伝染性腹膜炎、猫白血病、急性肝炎など緊急を要するケースも多いので、猫に黄疸が見られたら、早急に受診するようにしましょう。原因|……
病気の進行に気づきづらい│猫の肝炎について
2022.11.28
猫の病気
肝炎は、中毒や感染などにより肝細胞の障害や炎症が起きる病気です。肝臓は正常な肝細胞が20%以下になるまで正常に働くため、肝炎は猫の病気の中でも特に症状が出にくい病気です。進行して肝硬変になると予後不良(これから病気が悪くなる可能性が高いとい……
ストレスや食べ物に注意│犬の胃腸炎について
2022.11.16
犬の病気
胃腸炎は犬に比較的多く見られる病気です。主な症状は下痢や嘔吐で、その原因はストレスや食事などによる一過性のものです。犬の状態が良ければ治療によく反応して回復することがほとんどですが、異物誤嚥(読み方:ごえん、食べ物や唾液が、食道ではなく隣の……
長期的な治療が必要になることも│犬のアレルギー性皮膚炎について
2022.11.16
犬の病気
犬のアレルギー性皮膚炎は、強いかゆみが特徴の、アレルギー性の皮膚病です。アレルゲン(アレルギーの原因となる物質のこと)により、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、ノミアレルギー性皮膚炎などの種類に分かれます。完全にアレルゲンを除去するのが難し……
動物病院で定期的な耳のケアを│犬の外耳炎について
2022.11.16
犬の病気
外耳炎は犬でよく見られる病気です。かゆみから耳をふる、掻く、床に擦り付けるなどの行動の変化が見られます。また、耳の内側に赤みや腫れが見られ、耳が臭くなったり、耳垢が増えたり色が変わったりします。外耳炎の原因は耳の皮膚バリア機能の低下とそこに……
別の病気が隠れていることも│犬のマラセチア性皮膚炎
2022.11.11
犬の病気
マラセチア性皮膚炎は、マラセチアの異常な増殖を原因に、皮膚のベタつき、赤み、ふけや体臭などが起きる犬の皮膚病です。犬のマラセチア性皮膚炎は、クッシング症候群などといった基礎疾患や、脂漏症やアトピー性皮膚炎などが関係していると考えられていま……
ワクチン接種で感染を防ぐ│猫のクラミジア感染症
2022.11.11
猫の病気
猫のクラミジア感染症は、主に子猫で結膜炎を起こす病気です。原因菌のネコクラミジアは動物の細胞内でしか生きられないため、基本的には感染猫との直接接触でしかうつりません。抗菌剤治療により完治できますが、生まれたての子猫などでは重症化し、治療が長……
健康的な食生活と適度な運動で防ぐ│猫の糖尿病
2022.11.11
猫の病気
糖尿病はインスリンがない、もしくはうまく作用せずに高血糖状態が続く病気です。猫では比較的よく見られる病気で、原因の一端として肥満など生活習慣が考えられています。また、膵炎に併発することも多いとされています。糖尿病は進行するとさまざまな合併症……
猫の心臓病|肥大型心筋症ついて
2022.11.07
猫の病気
肥大型心筋症は猫で最もよく見られる心臓病で、ほとんどは重篤になるまで無症状のまま進行します。一見健康な猫の約15%が本病に罹っているとの報告もあり、元気に見えても決して安心できません。進行すると肺水腫や血栓塞栓症など重度の合併症を引き起こし……
根気強い治療が重要!│犬のアトピー性皮膚炎について
2022.11.07
犬の病気
犬のアトピー性皮膚炎は、生活環境にある通常であれば問題のない物質への過敏反応により強いかゆみが起こる、アレルギー性の皮膚疾患です。体質のようなものなので完治できませんが、症状をコントロールしながら上手に付き合っていくことはできます。アトピー……
投稿のページ送り
前へ
1
…
21
22
23
24
25
…
55
次へ