スタッフブログ

HOME > スタッフブログ > 日々のデンタルケアで歯石を除去│犬の歯周病について

日々のデンタルケアで歯石を除去│犬の歯周病について

2022.12.23
犬の病気

犬は歯周病になりやすい動物で、3歳以上の8割以上が歯周病であると言われています。

歯周病は実は怖い病気で、初期には口臭や歯茎の腫れ、歯石などといった小さな変化しか起こりませんが、次第に口の周囲に感染が広がり、最悪の場合は敗血症を起こし死に至ることもあります。
予防にはデンタルケアが非常に効果的で、なるべく毎日歯磨きをして、お口の健康を維持しましょう。



原因|口の中の細菌が歯茎に感染することで発生する


歯周病は歯肉炎と歯周炎の総称で、口の中の細菌が歯茎に感染して炎症を起こすものです。

口の中では、細菌の塊と食べかすが歯垢を形成し、それが石灰化すると歯石になります。
歯石は歯周病菌を守る鎧のようなもので、歯ブラシ程度の強さでは除去できません。

 

歯石に守られた歯周病菌は増殖して歯肉に感染し、さらなる炎症を引き起こします
歯石の表面はざらざらしているため歯垢がつきやすく、そのままにしておくと表面に新たな歯石が作られ、巨大化していきます。

犬は歯垢が歯石に変化するスピードが人間の約3倍から5倍程度速く、3日もあれば歯石が形成されますまた、口のpHも菌の増殖に適しているため、非常に歯周病になりやすいです。

歯並びが乱れやすい短頭種や、食べかすが歯に残りやすいウェットフードを食べている犬では特に注意が必要ですが、すべての犬が歯周病に注意すべきであることに変わりありません。

 

症状|口臭、歯茎の腫れや出血、顔の腫れも


初期には口臭歯茎の腫れや赤み出血などが見られます。
また、ほとんどの犬で歯石が形成されており、歯全体が覆われていることもあります。

進行すると歯茎が下がり、歯を支える力が弱まります
物を噛むときに痛みが出ることもあり、元気や食欲が落ちる場合もあります

歯茎が痩せて、鼻の穴とつながってしまうこともあり、食事や飲んだ水が鼻に入りくしゃみや鼻水が出るようになります

 

歯の根元で膿むと鼻や下顎が腫れ、膿を外に出すために表面に穴があくこともあります
ひどい場合は細菌が血管に入り、敗血症から死に至ります

 

診断|レントゲン検査やプロービング


視診のほか、頭部のレントゲン検査で歯槽や歯周組織の状態を確認します。

また、プロービングで歯周ポケットの深さを確認することもあります。

 

治療|歯石の除去や抗菌剤の投与


歯石の除去抜歯、場合によっては抗菌剤抗炎症剤の投与を行います。

歯石の除去や抜歯は麻酔下で行います。
抜歯をしてご飯が食べられなくなることを心配される飼い主さんがいますが、食欲が回復するケースがほとんどです

 

予防|日々のデンタルケアがカギ


歯周病の予防のためには、デンタルケアで歯石の形成を防ぐことが重要です。

犬は3日もあれば歯石が作られるので、できる限り毎日の歯磨きで歯垢を除去し、歯石を予防してあげましょう。

 

デンタルケアに関しては、獣医師にもご相談ください。

■お問い合わせはこちら

 

光が丘動物病院グループ

東京都練馬区に本院を置き、東京都内、埼玉県で4つの動物病院を運営しています

 

■分院名をクリックすると各院のページに遷移します

練馬本院(東京都練馬区)

 

川⼝グリーンクリニック(埼玉県川口市)

 

とくまるクリニック(東京都板橋区)

 

月島クリニック(東京都中央区)

 

<参考文献>

Wallis C, Holcombe LJ. A review of the frequency and impact of periodontal disease in dogs. J Small Anim Pract. 2020 Sep;61(9):529-540.

 
TOPへ戻る