耳掃除、爪切り、肛門腺絞り、足回りカットなど各種部分カットもご相談に応じ対応しています。
シャンプー、トリミング(実施可能かは院により異なります)、薬浴などのメディカルトリミング(詳細は各院スタッフにお問い合わせください)
飼い主様がお出かけの際などにご利用ください。
食事・散歩などを中心にお世話いたします。
預かり時に獣医師が診察をして管理しているので高齢な子や、何か疾患を持っている子についてもお預かり可能です。
ご利用の際に何かご不明な点や要望などがあればご相談ください。
2023年11月よりリニューアル!血液検査だけでなくレントゲン検査や尿検査、糞便検査、血圧測定などがセットになった検査パックです。コースにより内分泌検査や超音波検査、心臓検査なども併せて行うことが可能です。
個人識別を目的として行われているマイクロチップですが、令和4年6月1日から登録が義務化されており、それより前に飼っている犬猫は努力義務となります。
マイクロチップの装着を検討されている方はお気軽に当院の獣医師にお尋ねください。
マイクロチップは(チップ)は、直径約2mm×長さ約13mmの小さなガラス製の円筒型の電子標識器具です。 それぞれのチップには、国コード、動物種コード、個体番号等が組み合わされた世界で唯一の個体識別番号(ID番号)が記録されています。ID番号は、リーダーを使って、簡単、確実に読み取ることができます。
チップの注入は獣医師が対応いたします。注入の方法は、一般的な皮下注射と殆ど変わりないため、動物たちには負担をかけません。 注入部位は、動物の背側頚部の皮下深部です。 チップの注入は、通常、犬、猫とも生後約2週間ほどで可能です。 チップは一生交換する必要がなく、その安全性はさまざまな臨床実験によって証明されています。
チップを注入した動物たちとその飼主さまのデータはAIPO(動物ID普及推進会議)に登録されます。 動物病院や動物愛護センター等でチップを注入した動物たちが発見された時には、そのID番号をAIPOに照会することによって、即座に飼主さまの電話番号等がわかり、連絡をとることができます。
お気軽に当院の獣医師にお尋ねください。
【目的】
データ登録申込とデータ登録事務手数料の振込は、飼主さま自身が行います。 データ登録申込を行わなければ、動物のデータはデータベースに登録されないので、チップを埋め込んだ意味がありません。 必ず、データ登録申込とデータ登録事務手数料の振込を行いましょう。
チップ注入料金 | 5,500円(税込) |
---|---|
データ登録事務 手数料 |
1,100円(税込) |
データ管理はAIPOが行います。 AIPOは、データ管理会社にデータ管理を委託し、獣医師がインターネットによるデータ照会を行うことができるシステムを構築しています。
データの 変更・削除 |
飼主さまが変わった時・連絡先が変わった時・動物の死亡時 申込書『どうぶつIDデータ登録・変更申込書』に必要事項を記入し、AIPO事務局宛に送付 ※『どうぶつIDデータ登録・変更申込書』は、動物病院にて入手可能 |
---|---|
データ照会 | 電話・FAXによる照会 〒107-0062 東京都港区青山1-1-1 新青山ビル西館23F (社)日本動物保護管理協会内 AIPO動物ID普及推進会議事務局 電話:03-3475-1695 FAX:03-3475-1697 |
Animal ID Promotion Organizationについて
平成14年12月に、チップによる動物個体識別の普及推進を図り、データの管理を行うために設置された組織です。
【構成団体】
おうちで飼われているワンちゃんネコちゃんの口の中をじっくり見たことはあります か? 実は2歳以上になると、お口のケアをしていない90%以上の犬や猫たちが歯周病を抱えているといわれています。特に小型犬と猫の場合は進行した歯周炎(炎症が顎の骨まで進んで骨が溶け出した状態)となっていることが多く、この段階では全ての歯を温存しておくことが困難です。
このような状態に陥る前に予防しておくことが大切であり、予防に勝る治療法は無いといっても過言ではないのです。ではどうしたら予防出来るのでしょうか?それは若い時から継続した歯科ケアを行ってあげることです。
ご自宅での歯みがきが最も大切なのですが、それでも歯垢・歯石は少しずつ付着していきます。また、歯みがきを嫌がったりさせてくれない子もいます。よって、若い時からの定期的な歯石除去が歯周病の予防になるのです。歯石除去では、歯の表面に見える歯石だけではなく、歯ぐきと歯の間(歯周ポケット)やその奥にまで入り込んだ歯石をきちんと取り除くことが可能です。ご自宅で出来る歯みがきケアは表面しか出来ないため、動物病院で定期的に歯石除去を受けさせてあげましょう。
動物の歯石を除去するためには、動かないように麻酔を施す必要があります。よって、歯石除去前には充分な身体検査と必要に応じて血液検査やレントゲン撮影などを行い、安全に麻酔をかけられることを確認します。
※歯周病が進行しているときには、場合により抜歯処置を行うことがあります。
※歯石を除去してもすぐに新たな歯石が付き始めます。処置後の継続した歯みがきケアを忘れないようにしましょう。