循環器系疾患

HOME > 三尖弁閉鎖不全症

三尖弁閉鎖不全症

三尖弁は心臓の右心房と右心室の間に位置する二枚の薄い弁で心臓が収縮した際に、心房と心室を閉鎖し右心房への血流の逆流を防ぐ役割をしています。

三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう)では、その三尖弁が変性してしまい、心臓の収縮期に完全に閉鎖できなくなり弁の隙間から右心房内へ血液が逆流する状態をいいます。

また、僧房弁閉鎖不全症に続発して発症することもあります。

それにより右心房・右心室に存在している血液の容量は通常よりも多くなり、右心室が拡張することで心臓のポンプカが低下し、その結果、腹水や皮下浮腫などの症状が発現します。

肺高血圧症、肺動脈弁狭窄症などにより右心室圧が重度に上昇すると弁の構造が正常であっても三尖弁逆流が認められることがあります。

先天的な三尖弁異形成に起因してレトリーバー種などの大型犬や猫に発生します。また、後天的にはマルチーズ、ヨークシャーテリア、トイプードル、シーズーなどの小型犬種に好発します。

レントゲン検査、エコー検査で三尖弁の逆流の状態や腹水貯留を確認することで診断できます。

僧房弁閉鎖不全症に続発する三尖弁逆流がある場合は僧帽弁閉鎖不全がかなり進行していると考えられます。

治療は内服薬により血管拡張薬、強心薬などでうっ血状態を改善させますが、急性の症状が発現した場合は注射薬による治療を積極的に行います。

背景に肺高血圧症が存在する場合はそちらの治療も並行して行うことがあります。治療を行っても胸水や腹水が貯まってくる場合、定期的な抜去が必要になります。

TOPへ戻る