消化器系の病気

HOME > 肛門嚢炎・肛門周囲瘻

肛門嚢炎・肛門周囲瘻

肛門の左右、時計で考えると4時と8時の方向には肛門嚢(腺)という袋が一対あります。その中に悪臭のある貯留物(液体もしくはペースト状)が入っています。

この分泌液は排便時などに一緒に排出され、マーキングに利用されます。犬同士がお尻の臭いを嗅ぎ合うのも、この分泌物の臭いを嗅いでいると考えられています。

肛門嚢炎・肛門周囲瘻の原因は?

この肛門嚢(腺)がなんらかの原因で閉塞してしまったり、貯留物を排出するカが弱い場合などに貯留物が溜まり過ぎてしまい、さらに細菌感染が生じることで肛門嚢(腺)炎が発症します。

多くの場合、動物は肛門に不快感を覚え、気になるため肛門を舐めたり、咬んだり、肛門を床に擦りつけたり、自分の尾を追いかけるなどの仕草をします。

肛門嚢炎(こうもんのうえん)が進行すると嚢内が化膿し、肛門付近の皮膚が破れて出血してしまう場合もあります。

炎症がひどい場合には排便時に痛みのために鳴きわめいたり、排便を我慢してしまい便が出ないこともあります。

また肛門嚢炎から進行し、肛門周囲の汗腺や毛色に細菌感染が起こり、皮膚炎となり、それが進行して腫瘻が形成され、やがて皮膚に穴が開いてしまうこともあります(肛門周囲瘻 こうもんしゅういろう)。

肛門嚢炎・肛門周囲瘻の治療は?

治療は肛門嚢を絞って溜まりすぎている貯留物を排出させます。

炎症がひどい場合や化膿が起こっている場合には薬(外用薬・内用薬)の投与を行いますが、何度も繰り返してしまったり皮膚が破けてしまっている場合には、肛門嚢摘出の手術が適応されます。

肛門を気にするような仕草をする場合には、こまめに肛門嚢を絞りましょう。

月に一度ぐらいの頻度でのケアをお勧めします。

また、肛門嚢の貯留物が溜まりやすい場合は、シャンプーやトリミング、病院での診察の際、定期的に絞りましょう。

特にトイ・プードルやチワワのような小型犬は肛門括約筋の力が弱く、本来であれば自然に排出される分泌液を自力で出すことできないことが多いため、肛門嚢炎を発症しやすいので気をつけましょう。

TOPへ戻る