スタッフブログ

HOME > スタッフブログ > ウサギの不正咬合について│ウサギに特に多い歯のトラブル…予防のポイントはよく噛んで食べること!

ウサギの不正咬合について│ウサギに特に多い歯のトラブル…予防のポイントはよく噛んで食べること!

2023.05.19
エキゾチックの病気

不正咬合とは歯が伸びすぎて噛み合わせが悪くなった状態のことで、ウサギに非常に多い歯のトラブルです。
ウサギは生きている間ずっと歯が伸び続ける動物です。
通常は牧草などの餌を奥歯ですり潰すときに歯が削れるため、伸びすぎることはありません。
しかし、うまく歯が削られないと歯が伸びすぎて、不正咬合になります。
一度なると再発しがちで、生涯ケアが必要になることも多い病気です。

原因|遺伝から不適切な食事までさまざま


不正咬合の原因は、遺伝的なものから食事内容、飼育環境、異常な咀嚼(そしゃく)癖、事故や病気、感染などさまざまです。

特にペレットや野菜チップなどを中心とした食事では、食べたものを奥歯ですり潰す機会が減るため、不正咬合になりやすくなると言われています。

 

症状|食べない、食べ物をこぼすなど、食事の様子に変化


多くのケースでは、食べる量が減る、食べ物を口からこぼすなどうまく食べられない、噛んでいるときの動きがおかしい、歯ぎしりをするといった変化が見られます

伸びた歯は、前歯であれば飼い主さんが家で確認することができますが、口の中にある奥歯を見ることは難しいでしょう。

伸びた奥歯が頬の内側に刺さると出血が見られたり、痛みからよだれが出たりすることもあります。
さらに、傷口から感染が起こると膿が溜まって目の周りや頬が腫れ、涙が出ることも。
痛みが激しいとよだれが多くなり、このよだれが原因で顎や前足に湿疹ができて脱毛することもあります。

食欲が落ちるため体重が減り、元気がなくなってしまうケースも少なくありません。

 

診断|耳鏡で口の中を確認する


診察では顎の運動の検査をして、耳鏡などで口の中を確認します。
外側の腫れなどは触診と視診で確認し、レントゲン検査で顎の骨も含めて状態を見ることもあります。

 

治療|歯を短く整える。再発は多い


麻酔をかけて歯を短く削り、表面を整えます
感染を起こしている場合は抗菌剤や抗炎症剤などで治療します

治療後は牧草や葉野菜など、歯全体を使って咀嚼する必要のある食事内容に変更するなど、再発を防止します。
残念ながら一度不正咬合になったウサギでは予防しても再発することが多いため、定期的に受診して、悪化する前に歯を削る必要が多々あります。

 

予防|牧草などをよく噛ませる。定期的に歯のケアも


不正咬合の予防法は「よく噛む」ことです。
ペレットや野菜チップ中心の食事ではなく、牧草や茎野菜など、歯全体を使って食べるものを多く与えるようにしましょう
牧草をなかなか食べないウサギもいますが、いろいろな種類があるので試してみると良いでしょう。

また、歯の状態は家で確認することが難しく、気づかないうちに悪化していることが多くあります。
定期的に受診して歯のケアをしてあげると良いでしょう。

■エキゾチックアニマルの診療を希望される方に向けたお願い
ウサギ、カメ、ハムスター、フェレット、ハリネズミなどのエキゾチックアニマルの診療を希望される場合は、必ず事前に各院にお問い合わせの上ご来院ください。

ウサギの不正咬合はこちらのページでも解説しています

お問い合わせはこちら

光が丘動物病院グループ
東京都練馬区に本院を置き、東京都内、埼玉県で4つの動物病院を運営しています


■分院名をクリックすると各院のページに遷移します

練馬本院(東京都練馬区)

川⼝グリーンクリニック(埼玉県川口市)

とくまるクリニック(東京都板橋区)

月島クリニック(東京都中央区)


<参考文献>
霍野晋吉. 歯牙疾患. In: ウサギの医学. 2018. 緑書房.

 
TOPへ戻る