連日続く真夏日。暑さ対策としてエアコンをつけているご家庭も多いと思います。
「うちの子は室内で過ごしているから大丈夫」「エアコンをつけているから安心」そんなふうに感じている飼い主様も多いのではないでしょうか。
しかし、犬や猫にとっての「快適な温度」は、私たち人間とはまったく違います。実際には、エアコンをつけていても体調を崩してしまうケースが少なくありません。
「なんだか最近元気がない」「ごはんを残すようになった」「呼吸が荒い気がする」そんなちょっとした変化も、もしかしたら夏の暑さによる体調不良のサインかもしれません。
今回は、暑さによって起こりやすい体の異変や、すぐに受診すべき症状、日頃からできるチェックポイントについて詳しく解説します。
■目次
暑さによって体に負担がかかると、軽い夏バテから命に関わる熱中症まで、さまざまな不調が現れることがあります。
たとえば、次のような変化が見られたら注意が必要です。
・食欲が落ちている
・なんとなく元気がない・寝てばかりいる
・呼吸が浅くて早い・息が荒い
・よだれが多い
・下痢や嘔吐が続く
・水をたくさん飲む・まったく飲まない
こうした変化は、単なる夏バテと思われがちですが、実際には脱水や熱中症、胃腸のトラブルなどが隠れていることもあります。
▼熱中症についてはこちらで解説しています
▼下痢や嘔吐についてはこちらで解説しています
特に、「寝てばかりいる」「動きたがらない」といったサインは見落とされがちですが、犬や猫が体の不調を訴えるときによく見せる行動のひとつです。
「いつもと違うかも」と感じたら、早めに様子を観察することが大切です。
犬と猫では、暑さによる影響の出方に違いがあります。それぞれの特性を理解し、注意すべきポイントを押さえておきましょう。
〈犬の場合〉
犬はもともと汗腺が少なく、主に「パンティング(口を開けてハッハッと呼吸する)」によって体温を下げています。しかしこの方法には限界があり、気温や湿度が高いと体温調節がうまくできなくなります。
特に短頭種(パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなど)は気道が狭いため、呼吸による放熱が苦手で、熱中症のリスクが非常に高い犬種です。
また、散歩中にアスファルトからの照り返しで体温が上昇したり、地面が熱すぎて肉球をやけどしてしまうケースも少なくありません。
〈猫の場合〉
猫は室内で過ごすことが多い分、室温や冷房の効きすぎによる体調不良に注意が必要です。
特に長毛種や高齢猫、持病のある子は暑さ・寒さに弱く、エアコンの風が直接当たる場所や、風通しの悪い寝床などで体調を崩しやすくなります。
また、猫は不調を我慢してしまう傾向があり、症状が表に出にくいこともあります。食欲が落ちた、隠れがちになった、水をあまり飲まないといったささいな変化も、見逃さないようにしましょう。
▼真夏の「散歩の工夫」や「室内での運動方法」についてはこちらで解説しています
「このくらいなら様子を見ても大丈夫かな?」「病院に連れて行ったほうがいい?」そんな迷いを感じること、ありますよね。
しかし、暑さによる体調不良は進行が早い場合もあるため、見極めがとても重要です。以下を目安に、判断してみましょう。
〈様子見できるケース(※短時間の観察を前提に)〉
・食欲はあるが、少し元気がない
・1回だけ嘔吐したが、その後は落ち着いている
・軽い軟便(下痢ではない)で、食事・水分はとれている
・呼吸が早めでも、落ち着いて寝ている
このような場合でも、短期間で回復しない場合や、他の症状が現れてきたら受診をおすすめします。
〈すぐに受診すべきケース〉
・ぐったりして動かない、反応が薄い
・呼吸が荒く、パンティングが止まらない
・食事も水分も受け付けない
・嘔吐や下痢が続いている
・けいれんを起こしている、意識がもうろうとしている
これらは緊急性の高い症状です。迷わず病院へご連絡ください。
また、重症でなくても「なんだかいつもと違う」「何となく心配」という飼い主様の“直感”は、非常に大切な判断材料になります。気になるときは遠慮なくご相談ください。
犬や猫の体調の変化に早く気づくには、日頃からの観察とちょっとした記録がとても役立ちます。
たとえば、以下のようなポイントを意識してみてください。
✅ 食事の量や食べ方(残し方、食いつきの良し悪し)
✅ 水を飲む量や回数(多すぎ・少なすぎの変化に注意)
✅ 排泄の様子(回数、便や尿の状態)
✅ 呼吸の様子(普段と比べて速い・苦しそう)
✅ 動き方や遊び方(動きが鈍い、寝てばかり、ふらつく…など)
これらをざっくりで構わないのでメモしておくと、いざ病院を受診する際にも非常に有用です。獣医師に伝える情報が増えることで、診断や治療の精度も高まります。
夏の暑さによる体調不良は、生活環境を整えることである程度予防することができます。エアコンを使っているからといって安心せず、「犬や猫にとって快適かどうか」の視点で見直してみましょう。
まず大切なのは、室温と湿度の管理です。理想的な目安は、室温20〜25℃・湿度40〜60%ほどです。特に短頭種の犬や長毛の猫は暑さに弱いため、こまめに温湿度をチェックしましょう。
▼夏の室内環境の整え方についてはこちらで解説しています
また、冷房の風が直接当たる場所に寝床があると、冷えすぎによる不調(下痢や関節の痛みなど)につながることもあります。風の向きや寝床の位置も調整してあげてください。
さらに、こまめな水分補給も重要です。新鮮な水を複数の場所に設置したり、ウェットフードを活用したりして、自然と水分がとれる工夫をしましょう。
室内のフローリングの照り返しや、通気性の悪いクッション・ベッドも熱がこもりやすい原因になります。ひんやりマットやメッシュ素材の寝具などを活用するのもおすすめです。
「エアコンをつけている=安心」ではなく、犬や猫の様子をよく観察しながら、快適な環境を整えることが体調管理の第一歩になります。
夏は犬や猫の体調が崩れやすい季節です。「ぐったりしている」「なんとなく元気がない」などの小さなサインが、重い病気の始まりだったというケースも少なくありません。
特に高齢の子や持病のある子、暑さに弱い犬種・猫種は要注意です。「いつもと違う」と感じたときは、どうぞお気軽にご相談ください。
光が丘動物病院グループ
東京都練馬区に本院を置き、東京都内、埼玉県で4つの動物病院を運営しています
お問い合わせはこちら
■分院名をクリックすると各院のページに遷移します
練馬本院(東京都練馬区)
川口グリーンクリニック(埼玉県川口市)
とくまるクリニック(東京都板橋区)
月島クリニック(東京都中央区)